忍者ブログ
神曲神之介の江戸日記
「 紳士靴マスターへの道【2】 ~革靴を学ぶ~ 」
カレンダー
05 2024/06 07
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
リンク
最新コメント
[12/02 他国の間者]
[12/01 孔明]
[12/01 他国の間者]
[11/09 パリピ孔明]
[11/09 他国の間者]
プロフィール
HN:
神曲神之介
性別:
男性
職業:
武士(50石)
趣味:
美容体操
ブログ内検索
カウンター
OTHERS
Powered by 忍者ブログ
Templated by TABLE ENOCH


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

そもそも似たような革靴なのに、どうしてこうも値段の開きがあるのだろうか。気になったので、ネットで色々調べてみた。
まずは自分が買った靴を調べてみると、ケンフォードというリーガルの弟ブランドのものであり、リーガルのページに自分が買ったものも載っていた。

本家リーガルといったいどこが違うのだろう。仕様をよく見比べてみると、ケンフォードはみんな製法が「セメンテッド」となっているのに対してリーガルは「グッドイヤーウエルト」とか「マッケイ」とかいう表示になっている。
「セメンテッド」というのは底を接着剤で貼り付けたもの。「グッドイヤー」や「マッケイ」は縫い付けの方法を示しているらしい。
なるほど。接着剤だと製法が簡単なのでコストが安く上がる。ここで縫い付け方式と1万円の価格差が出るのだな。
ただし、セメントは底の貼り替えができないので、底がすり減ったら捨てるしかない。対してグッドイヤーなどの縫い付け方式は貼り替えによる交換が可能だ。
さらに底がゴム製と革製で1万円くらい違う。あとは表革の質の違いで際限なく上がっていく。革が輸入物となれば関税や輸送コストで当然高くなるし、靴自体が輸入物である場合も当然高くなる。これが革靴価格差のメカニズムだ。

リーガルのページに靴に関する解説が色々載っていたので読んでみた。うーむ。やはり靴は奥が深い!
まず、靴の形やデザインはそれぞれ意味があり、場所によって相応しい物とそうでないものがあるんだな。
例えば、みんな同じように見えていた紐靴でも、よく見ると確かに微妙にデザインが違う物がたくさんある。

(1)内羽根と外羽根
まず、羽根(紐の穴が開いているピラピラした部分)には、根本が固定されている内羽根式とサイドだけが固定されている外羽根式がある。
内羽根は根本が固定されているので、羽根がVの字にしか開かない。必然的に見た目も履き味もタイトで引き締まった感じになる。対して、外羽根はパラレルに開くので、ラフで重厚な感じになる。したがって、内羽根はフォーマル向き、外羽根はカジュアル向きとなるわけだ。
羽根の変わりにベルトがついている「モンク」というタイプと羽根自体がない「ローファー」はさらにカジュアル寄りになる。

(2)縫い目形状によるタイプ分け
次に甲の部分の縫い目の形状の違い。縫い目が一切ないのが「プレーントー」、甲の先に横一直線に縫い目があるのが「ストレートチップ(または「キャップトー」)」、翼のような縫い目が「ウイングチップ」、甲全体にUの字状に縫い目があるのが「Uチップ」、その他、Uの字に曲がらずに平行につま先まで縫い目が走っているのが「スワールトー」とか「流れモカ」というらしい。
縫い目は、プレーンやストレートがフォーマル寄り、その他はカジュアル寄りといった位置付けになる。基本的にシンプルなものほどフォーマル度が高いということなんだな。

(3)ブローグ(装飾)によるタイプ分け
単に縫い目があるものの他に、さらに甲や羽根の縫い目に沿って穴飾りが施してあったり、つま先の部分に模様状の穴飾りを施してあるものがある。これをブローグというらしい。
ストレートチップにブローグしてあるものを「セミブローグ」、ウイングチップにブローグしてあるものを「フルブローグ」と呼ぶんだな。
これは元々は飾りのためではなく、水はけを良くするために考えられたらしい。一見、ツルっとしている方が水が流れやすいように感じやすいが、実は表面が平らだと水滴が融合しあって、表面に留まりやすく、穴を開けて水滴を細かく分断した方が流れやすいんだな。
元々は外で作業する労働者のためのものだったのだが、これを上流階級で飾りとして取り入れて以来、穴の模様を自分のイニシャル状にしたり、次第に飾りを競い合うようになり、現在に至っている。
このような経緯から、基本的にブローグシューズはカジュアル向けなのだが、フォーマルなシチュエーションであってもパーティなど華やかな場であれば全く問題ない。

デザイン上の違いはだいたい以上である。あと、色が黒と茶があるが、フォーマルな服装はモノトーンが基本なので、当然黒の方がフォーマル寄り。というより、茶は服のコーディネートを上手くやらないと変になるので難しいんだな。
黒だと大半の服に合うから無難だが、茶の場合は、ベルトや時計、鞄の色にも気を使わないと変になるので難しい。その反面、カジュアルにも流用しやすいというメリットはある。

ちなみに(そんなことは何も知らないで)自分が買ったのは、キャップトーと呼ばれるブローグなしの内羽根ストレートチップ(黒)だった。

こうして色々調べてみると、さすが古来から靴を文化として暮らしてきて、現在でも家の中まで靴を履いている西洋と長年、土禁・草履で暮らしてきた日本とは靴に対する認識が全く違うんだな。

靴について色々調べているうちに、たまたま、ブレア元首相が、毎週の定例会見で必ず同じ靴を履いていたという記事を発見した。
履いていた靴はチャーチというメーカー(当たり前だが英国製)のフルブローグで、18年間愛用しているということだ。
あまりフォーマル度が高くないフルブローグをわざわざ公式会見の場で毎回履いていたというところがポイントだ。
ブレア首相は労働党の党首なので、労働者起源のフルブローグを履くことが彼のポリシーアピールだったんだな。

紳士靴の元祖である英国人らしいエピソードだと思った。
そしてこのエピソードを知ったことが、やがてわしが靴道にどっぷりハマることになるきっかけとなるのであった。

(つづく)chtwnd.jpg

PR
コメントを書きたい人はどうぞ
TITLE

NAME

MAIL

HOME

PASS
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
[PR]